コースマップ

第 12 回 NIPPON IT チャリティ駅伝
上記 「The Course」 のマップ上で数字をクリックすると、各地点のガイドをご覧いただけます。ご参考まで。
モバイル端末での閲覧用に、縦長のコースマップをご用意しています。当日、会場にてスマホでご覧いただけます。マップ上で数字をクリックすると、各地点のガイドをご覧いただけます。ご参考まで。
ひとり3Kmといえど、ランニングはペース配分が重要。平たく見えるコースであっても、レース終盤は緩やかな勾配もきつく感じるもの。コースが狭くなる部分や、折り返し地点では注意も必要。事前に、しっかりランニングプランを立てましょう。とはいえ、海、紅葉、レインボーブリッジなどの景観が楽しめるアーバンネイチャーな、走りやすく気持ちの良いコースです。マップでは勾配が続くように見えますが緩やか~な上り下りで、直線メインのスピードに乗れる高速コースでもあります。しかも、海風が心地よい晩秋の走りやすい季節。パーク内コースですので信号や排気ガスが走りの邪魔をしません。大切なのは、安全に自分のペースで走り切ること。楽しんでください!
Stay safe! Have fun!
コース上の注意事項
会場やコース付近は、一般の来園者やランナーも利用される公共の公園です。下記、必ず遵守の上、レース・応援を楽しみましょう。
「コースの雰囲気がわかる!走り方もわかる!?」 ポイントガイド
Googleストリートビューでコース上の各ポイントの景観が見れます。各ポイントで360度見渡せますので、コースの雰囲気や勾配などを確認できます。画像をクリックしてみましょう。 © Google
※ 「The Course」マップ上のスポットコメント及び「ポイントガイド」は、あくまでも実行委員会メンバーの某・元陸上部員R60オヤジwが走ってみた(ジョグってみた)主観でご案内しています。当日は、天候やご自身の体調にあわせてランニングプランを立て、無理をせず安全に走り切ってください。天候によって雰囲気が一変しますので、ガチ勢の方は、是非メンバー揃っての下見をお薦めします。
ウェーブスタートについて

第 12 回 NIPPON IT チャリティ駅伝
当大会では、スタート時の混雑緩和のために、スタート時刻を時間差で複数回に分けるウェーブスタート方式を導入しています。第1ウェーブが 12:30:00 にスタートし、2分30秒後に第2ウェーブがスタート、更に2分30秒後に第3ウェーブがスタート、と続きます。スタート順は、走行タイムの計測や着順には影響しませんのでご安心ください。詳しくは、下記「競技ルール・注意事項」をご覧ください。
各ウェーブのスタート位置と待機場所は以下のとおりです。各チームの第1走者の方は、必ずご自身のウェーブのスタート10分前までに、指定のスタート枠内にお集まりください。

第1ウェーブ 12:30:00 スタート
第2ウェーブ 12:32:30 スタート
第3ウェーブ 12:35:00 スタート
第4ウェーブ 12:37:30 スタート
大会規約・注意事項

第 12 回 NIPPON IT チャリティ駅伝
せっかくのベストの走りが、ま・さ・かのルール違反!?チームの作戦会議と併せて競技、コース、スタート方式、タイム計測方法、応援のそれぞれについて、ルールや注意事項を確認しましょう!
競技について
以下の場合は 失格 となることがありますのでご了承下さい。失格となった場合は、表彰対象となりませんのでご注意下さい。
- 競技開始時に参加メンバーが全員揃っていない場合。
ただし、事前申し入れがあり参加メンバーが複数回走る場合は認めることとしますが、表彰対象外となりますのでご注意下さい。 - 完走距離が15kmより不足があった場合。
・ たすきを所定の場所以外で受け取ったことが判明した場合。
・ 走行コース以外を走ったり、コースを途中省略した場合。 - 走行時にランナーが入れ替わった事が判明した場合。
- 走行時にスクーターや自転車等の器具を使用したことが判明した場合。
※ ただし、車椅子でご参加いただいている方は、この対象ではありません。 - ヘッドホンを付けての競技は、他ランナー、一般来園者との接触事故の可能性及び大会中のアナウンスの聞き逃しの原因となりますので、禁止といたします。
コースについて
公共の公園という会場の性質上、基本的に一般来園者の通行を優先させていただきますので、横断路付近ではランナーの方に止まっていただく場合がございます。予めご了承下さい。また、横断路以外でも一般来園者がコースを横切る可能性がありますので、その場合は誘導員の指示に従っていただきますようお願いいたします。一部一般道(車道)を横断する場所があり、状況によっては「車を優先」させる場合がございます(規制は行っていますが稀に進入される車があります)。その場合は誘導員の指示に従っていただきますようお願いいたします。
スタート方式について
ウェーブスタート方式を採用しています。スタートは4回(2分30秒間隔)に分けて行われます。そのため皆さんのゼッケンがウェーブごとに色分けされています。必ず事前に確認をして下さい。
- ゼッケン色:赤|第1ウェーブ|12:00:00 スタート
- ゼッケン色:青|第2ウェーブ|12:02:30 スタート
- ゼッケン色:橙|第3ウェーブ|12:05:00 スタート
- ゼッケン色:緑|第4ウェーブ|12:07:30 スタート
第1走者がゲートを通過したところから計測開始となりますが、第2ウェーブ以降の走者であっても平等に計測され、タイムには影響しませんので、ご安心下さい。走っている順番ではなく、あくまでも走行時間で順位が決まります。12時前に、スタートゲートにお集まりいただくための「招集コール」をいたしますので、第1走者の方は誘導員の指示に従い時間厳守(ご自身のウェーブのスタート時刻10分前集合)でウェーブごとに整列してお待ちください。
タイム計測について
本大会は、タスキに備え付けているチップにて計測を行います。スタート/フィニッシュゲート下の計測マットにセンサーが設置されていますので、ランナーは、必ずタスキを着用しスタート/フィニッシュゲートをくぐり、計測マットを通過して下さい。タスキ未着用、計測マット不通過の場合、計測ができず失格となります。特に、第1走者が最初に失敗すると大変なことに!ちなみに、毎年、何チームかは失格になっています。ご注意を!
応援について
公園には一般の来園者の方々が沢山いらっしゃいます。周りの方々にご迷惑をおかけしないように、下記の事項を守って下さい。違反した方を発見した場合、注意をさせていただきますが、お聞きいただけない場合は、退場していただく可能性がありますので、予めご了承下さい。
- 飲酒、喫煙は固くお断りいたします。
- 鳴り物、のぼり、奇声等は一般来園者のご迷惑になりますので止めて下さい。
- テント等を設置しての応援は止めて下さい。
- ゴミは必ず所定のゴミ箱に捨てて下さい。場合によってはお持ち帰りいただくこともありますので、予めご了承下さい。
お問い合わせ
大会について、支援について、運営についてなどのお問い合わせ・ご意見は、お問い合わせフォームからお送りください。